エクセル初心者でも使い方が分かる上級者のエクセル裏技やトラブル解決方法などを紹介しています。

エクセルの使い方

エクセルの使い方 関数の基本関数の書き方

■関数の書き方


  1. 関数の基礎知識
  2. 四則演算
  3. セル参照のしかた
  4. セルの相対参照
  5. セルの絶対参照
  6. 文字列の使い方

■関数の基礎知識

これから関数を覚えはじめたい、という方向けに、基本を覚えるための基本知識を説明します。

必ず「=」を頭につける

エクセルには、さまざまな関数が用意されていますが、それを使うためには、必ず最初に「=」を入力しておく必要があります。

頭に「=」を入力することによって、エクセルが「このセルに入力されているのは関数だ!」と判断するからです。

「=」を入れておかないと、エクセルが関数だと判断できずに、入力した関数がそのまま表示されてしまうという事態になります。


半角じゃなければいけない。
半角であれば、大文字・小文字の区別はない

入力する文字は、半角になっている必要があります。全角でも使えるといえば使えるのですが、まずはエクセルの関数機能を使うためには、半角じゃなければいけないと覚えてください。

たとえば、IF関数というものがあります。IF関数を使うとき「=IF(…)」と入力しても、「=if(…)」入力しても結果は変わりません。


どんな関数があるかを覚えることが大事

エクセルの関数を覚えるのに、近道はありません。

抑えておかなければいけない知識は、もれなく覚える必要があります。

関数に慣れるためには、何度も関数を使ってみて、経験をつむ必要があります。

ただ、ひとつ言える事は、どんな関数があるかをはじめのうちになんとなくでも覚えておくと、関数に慣れたころに、習得スピードに差が出ます。

こんなことできるかな?と思ったときに、こういった知識があれば、できる・できないの判断がしやすくなります。

■ 四則演算

掛け算・割り算の記号がそれぞれ「*」、「/」と、普段使う記号「X」、「÷」と違いますが、パソコンの世界では一般的な記号になります。記号が変わる以外、後は何も変わりません。

+(足し算)

足し算の記号です。

例) =3+2
 =7+12

エクセルの使い方:足し算1

エクセルの使い方:足し算2


−(引き算)

引き算の記号です。

例) =3-2
 =23-4

エクセルの使い方:引き算1

エクセルの使い方:引き算2


*(掛け算)

掛け算の記号です。

例) =6*3
 =2*9

エクセルの使い方:掛け算1

エクセルの使い方:掛け算2


/(割り算)

割り算の記号です。

例) =4/2
 =7/3

エクセルの使い方:割り算1

エクセルの使い方:割り算2

■セル参照のしかた

エクセルで関数を使うときに、必ず覚えなければいけないこと、それがセル参照になります。

名前だけでは何を言っているのか見当がつかないと思うので、次のように入力してみてください。

・A1セルに、「あいうえお」と入力する。
・B1セルに「=a1」と入力する。

すると、B1セルには、「あいうえお」と表示されると思います。


エクセルの使い方:セル参照のしかた1
(A1セルを参照するように関数を入力しました)

エクセルの使い方:セル参照のしかた2
(B1セルにA1セルの値が表示されました)


今度は、A1セルの値を「かきくけこ」と変更してみましょう。すると。。B1セルの値も「かきくけこ」と変わりませんか?

セル参照とは、つまりセルの番号を指定すれば、そのセルに入力されている値をそのまま使えるということです。

たとえば、
A1セルに、「=B1*C1」と入力します。
すると、簡単な掛け算専用の電卓が出来上がってしまいます。B1、C1に好きな数字を入れて、A1セルの値が変わっていくのを確かめてみてください。

なお、参照先のセルに何も値が入っていない状態だと、0が表示されます。


エクセルの使い方:セル参照のしかた3
(B1せるとC1セルの値の掛け算結果をA1セルに表示させます)

エクセルの使い方:セル参照のしかた4
(B1セル、C1セルが空欄だと、A1セルには0が表示されます)

エクセルの使い方:
(B1セル、C1セルに値を入力すると、A1セルに計算結果が表示されます)

■ セルの相対参照

セルの参照は、コピーをすると、移動した場所によって、参照先も自動で変わります。
これだけでは意味が分からないと思うので、例を使って説明をします。

・B1セルに、「=A1」と入力します。
・B1セルを、C1セルにコピーします。

このとき、C1セルにどんな値が入力されているかというと、「=B1」となっていませんか?
エクセルでは、このように、関数をコピーするとセルの参照先も移動した場所によって自動で変更する機能がついています。


エクセルの使い方:セルの相対参照1

エクセルの使い方:セルの相対参照2
(C1セルには、「=B1」と、セルの参照先が右に一つ移動しました)


この例の場合、ひとつしたのセルにコピーしたので、セルの参照先も、A1セルの一つ右にあるB1セルに移ったというわけです。
もちろん、B1セルの値を、B3セルに移した場合には、セルの参照先はA3セルになります。

表を作るにせよ、関数は使いまわしになることがたくさんあります。そのために、セルの参照先も自動で変更するようになっています。

■ セルの絶対参照

エクセルでは、関数をコピーしたときに、セルの参照もコピー先のセルによって変わってしまいます。

便利といえば便利な機能なのですが、どこのセルにコピーしても、必ずこのセルを参照するようにしたい!という場面は必ずあります。


これを解決するのが、絶対参照という方法です。

たとえば、A1セルを必ず参照するようにしたい場合、A1と普通に入力せずに「$A$1」と、Aと1の前に、「$(ダラー)」という記号を入れてあげます。

これで、どこのセルにコピーしようと、必ずA1セルを参照するようになっています。


エクセルの使い方:セルの絶対参照1

エクセルの使い方:セルの絶対参照2
(セルの参照先が移動しません)


ちょっと詳しく説明をすると、「$A1」と入力すると、列は参照必ずA列からは動きません。

つまり、「$」記号を付けたほうについて、参照先が固定されるわけです。

「A$1」としたときには、セルの参照先は、1行目からは移動しませんが、A列からは移動します。


エクセルの使い方:「=$A1」とすると
(「=$A1」とすると、)

エクセルの使い方:A列目の参照は移動せずに、1行目の参照は移動します
(A列目の参照は移動せずに、1行目の参照は移動します)


エクセルの使い方:「=A$1」とすると
(「=A$1」とすると、)

エクセルの使い方:1行目の参照は移動せずに、A列目の参照は移動します
(1行目の参照は移動せずに、A列目の参照は移動します)

■ 文字列の使い方

関数で文字を使う機会があります。ですが、関数では基本的に全角で入力された文字があると、エラーになってしまいます。
たとえば、「=あいうえお」なんて入力すると、エラーが表示されて、エクセルに怒られてしまいます。

エクセルの使い方:文字列の使い方1
(「=」後に、文字をそのまま入力すると)

エクセルの使い方:文字列の使い方2
(エラーが表示されます)



エクセルの関数で文字を使う場合には、「”(ダブルクォーテーション)」で、文字を囲みます。
「=あいうえお」も、「="あいうえお"」と入力すれば、きちんと表示されます。

エクセルの使い方:文字列の使い方3
( 、「”(ダブルクォーテーション)」で、文字を囲むと)

エクセルの使い方:文字列の使い方3
(エラーが表示されません)