エクセルの使い方 > 行・列操作の基本 > 行・列の幅の調整
マウスでドラッグする
エクセルで行と行の間にマウスを持っていくと、マウスの形が変わります。
この状態でマウスをドラッグすると、マウスよりも上にある行の高さを変更することが可能です。
列の場合には、マウスよりも左側にある列の幅が変わります。

(行と行の間にマウスを持っていくと、形が変わります)
↓

(マウスの形が変わった状態で、ドラッグします。)
↓

(マウスをはなしたところで、セルの高さが決まります)
マウスでダブルクリックする
エクセルで列と列の間にマウスを持っていき、マウスの形が変わったところでダブルクリックをすると、セルに入力されている文字の長さに合わせて、列の幅を自動で調整してくれます。
行と行の間をダブルクリックした場合にも同様です。調整後の幅は、印刷時に文字がずれないような幅に調整されています。

(列と列の境界でダブルクリックします)
↓

(セルの幅が自動で調整できます)
幅を数字で指定して変更する
エクセルで、
・メニューの「書式」-「行」か「列」、
・列、または行を選択して、右クリックのショートカットメニュー「列の幅」か「行の高さ」
では、具体的に数字を指定して、列の幅(行の高さ)を変更することができます。

(メニューの「書式」から)

(右クリックのショートカットメニュー)
↓

(数字を指定するウィンドウが出てきます)